2014年11月29日

未完成の美を秘めたフォトグラファー file.57(前編)

DSC02587.JPG

清原明音さん。
大学時代には「超」∞大学関西支部の立ち上げメンバーとなり代表を務めた。
また100人のポートレートを撮影する「Photo Collection」
を創り上げ、現在はフォトグラファー、趣味でタップダンスを楽しんでいる。

彼女が撮った写真や、彼女自身のFacebookのプロフィール写真に目が釘付けになり、
ずっと「いつかお話を伺いたい」と思っていた。
彼女の瞳は、普通の人たちよりも色んな景色、感情を映し出しているような気がしたからだ。
そして、ご縁で1年越しに夢が叶う日がきた。

☆☆☆☆☆

――小中学生の頃はどんな子でしたか。

清原明音さん(以下敬称略):小学生の頃は、口数が少なくておしとやかで、自由帳に絵を描いて過ごすのが好きな子でした。
でも心のどこかで「もっと自分の思いを発信したい」というもどかしさがあったように思います。
中学に入って、学校生活は楽しかったものの思春期の女の子ということもあって(笑)、
友達関係で悩む時期もありました。
流行のファッションをしていないと、友達に釣り合わないのではないかという不安を抱いていたりもしましたね(笑)。
熱中できる趣味も無く、部活にも入らず買い物に行ってばかりの日々でした。

――高校時代に印象に残った体験や人との出逢いってありますか。

明音:私の人生の大きなターニングポイントの一つは高校1年生のときです。
初めて心から愛せる人に出逢えたんです。
でも「ここまで人を愛したことなんてない」というくらい心惹かれていたのに、
誰にも自分の思いを打ち明けられなかったんです。
なぜなら、その子が女の子だったから。
彼女とは友達として仲が良かったのですが、もちろん彼女は私がこんな想いでいることなんて、気付くはずもありませんでした。
でも結局クラス替えで離れ離れになったこともあり、彼女への思いを封印していました。

私の高校は応援団に力を入れる学校で、青春を謳歌するように練習に打ち込んでいたのですが、メンバーそれぞれが真剣な想いで打ち込んでいるからこそ、派閥ができ、ぶつかってしまうことも多々ありました。
イジメではないんですがそれに近しいこともあり、学校に行くのが苦痛でしょうがない日々もありましたね。
思い返すと苦しくて、今でも胸が締めつけられますが、
「あのときに比べたら今のつらさは何てことない」と思える心の免疫ができたと思います。

そして、高3のときに人生最大のターニングポイントが訪れました。
私の人生を大きく変える人物に出逢ってしまったのです。
スカートは履かずズボンを履いて登校する、男の子みたいな女の子。
高1のときに大好きになったあの子と雰囲気が似ていたこともあり、少しずつ意識していきました。
その人こそが、私の誰よりも大切なソウルメイト、堀川歩
人目を気にせず自分をありのまま表現している彼女の姿に、
私は人としてはもちろん、恋愛対象としても惹かれていきました。

そして、自分自身も「なぜ女性に惹かれるのだろう」という疑問があったのと、
歩のような男の子のように振る舞う女の子のことに関心を抱きネットで調べていたところ、
LGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスセクシュアル)という言葉に辿り着き、
私自身は男性も女性も愛せるバイセクシャル、
歩は性同一性障害なのだと知りました。

歩とはお互いにすごく想い合うことが出来たので、恋愛としての付き合いをしていたのですが、
付き合っていくうちに恋愛という言葉なんかでは収まらないほどの大事な存在ということに気付きました。
今ではソウルメイトとして、親友でもなく恋人でもなく家族でもない、それ以上のかけがえのない存在として、お互いに支え合っています。

――親友や恋人という言葉で形容できないような、かけがえのない人との出会いがあったのですね。
歩さんのどんなところに惹かれたのでしょう。

明音:我が道を行く姿に惹かれました。
周りの目を気にして過ごしていた自分とは真逆だったので、最初は憧れという気持ちが強かったのですが、
深く彼を知っていくうちに、人の痛みを深く理解でき、受け入れられる優しさにも強く惹かれましたね。
お互いを強く信頼しているので、歩と一緒なら何でも出来る気がするし、怖いものなんてないんですよ。
現在彼は、LGBTなどセクシャルマイノリティーの人も含めてすべての人たちが自分らしく生きていける社会にするために、
教育機関などさまざまな場所で講演活動をしていて、そんなところも尊敬しています。

高校生という多感な時期に人を心から愛せたこと、
人生を共に出来るソウルメイトに出逢えたことは、本当に幸せで、恵まれていたと思います。

――明音さんは色んな出逢いとともに、
ご自身の心とも深く向き合って高校時代を過ごされていたのですね。
そんな生活の中で、大学で音楽を学ぶという道を選ばれた経緯を聴かせていただけますか。

明音:幼少期の頃にピアノを習っていたことがあったのですが、
高3の秋に「のだめカンタービレ」という漫画にハマり、またピアノに興味を持つようになりました。
音楽系の大学に進みたいと思ったものの、「今から大学なんて目指せるの?」という気持ちと隣合わせ。
しかもブランクがあったため、そう上手くはいきませんでした。
結局、大阪芸術大学の音楽学科の推薦入試に落ち、現実は甘くないなと思い知ったのですが、
同時に「絶対に諦めたくない」という覚悟が芽生え、
そこから猛特訓の末、一般入試で合格通知を手にすることができました。

芸大に入学して新しい友達も増え、入学当初は毎日がすごく楽しかったのですが、
1年の後期に入ってみんながそれぞれ音楽の勉強に集中するようになり、
私はみんなとの温度差を感じてしまいました。
幼い頃からずっと努力をして芸大を目指してきた友達と比べて、
私は単純に漫画のような生活に憧れていただけで、ピアノを心から好きなわけじゃないんだと気付きました。
そして、自己嫌悪から逃げるように音楽にまったく関連しないことに興味を持つようになり、
3回生の夏に語学留学でイギリスに行きました。

――語学留学ではどんな日々を過ごされましたか?

明音:イギリスのオックスフォードに滞在していて、あまりにも綺麗な街並みに、
私は夢中でデジカメのシャッターを切りました。
今思うと、これが私の写真の原点なのかもしれません。
写真を撮るのが楽しくて仕方なく、これまでピアノに集中できない自分に嫌気がさしていましたが、ピアノ以外の道もあるんだと気づきました。

けれど、日本に帰ってきてからは今までと同じ学校生活に戻り、
「何か変わらなきゃ」という想いとは裏腹に、ただただ時間が流れていくだけ。
私はハタチにして、引きこもりとなり、暗黒時代が始まったのです。

(後編につづく)
posted by メイリー at 18:12| インタビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月15日

「共感を生む発信」の秘訣に迫る! file.56(番外編)

中村さん第二弾.jpg

インタビュー第52弾
登場していただいた、中村洋太さんを覚えているだろうか?
海外旅行情報誌の編集者と海外添乗員として活躍されている彼。

FacebookなどのSNSやブログで彼が発信する内容を拝見していて、
「なぜここまで共感してしまうのだろう?」という思いが強まった。
彼の活動や考え方自体が人の心を捉えるのはもちろんだが、
きっと「伝え方・発信方法」でも何か工夫されているからこそ、
私を含め、読者は共感し応援者になっていくのだろうと考えた。
発信するうえでの秘訣をぜひお聴きしたいと思い、2回目のインタビューへと発展した。

☆☆☆☆☆

ーー前回のインタビューでは、生い立ちや現在のお仕事についてお話を伺いましたが、
今回は中村さんの「共感を生む発信」の秘訣について迫りたいと思います。
そこでいきなりですが、中村さんは、ご自身の投稿をどのように分析されていますか?

中村洋太さん(以下敬称略):ぼくのFacebookの投稿は、いつも文章が長いですよね(笑)
よく友人に怒られます。「なげえよ」って(笑)
でも、ありがたいことに、多くの人が最後まで読んでくれるんです。
おまけに「共感しました」とわざわざ感想を言ってくれる人までいます。
その理由のひとつはきっと、「エピソード形式」で体験を伝えているからだと思います。

ーー「エピソード形式」ですか。

中村:起きた出来事の結論だけを書けば、文章は短く済みます。
でも結論だけ書いても、きっと共感って生まれないんですよ。その背景がわからないから。
人って、結果や出来事に共感するのではなく、その背景や過程に共感しているはずです。

例えば、「オーロラを見られました!」と一言だけ投稿したとしましょう。
それだけ読んでも、「へー、よかったね」で終わってしまいますよね。
でも、ぼくがオーロラに対してどういう想いを持っていたとか、オーロラを見るためには運が必要で、
正直今回はかなり可能性が低かったとか、小さい頃からの夢だったとか、
そういう背景部分をしっかり説明した上での、
「オーロラを見られました!」は深みが違うはずです。

共感を生むために必要なのは、「相手と目線の高さを揃えること」、
つまり「相手に自分と同じ景色を見てもらうこと」だと思うんです。
そうすると読み手にとってそれは、他人事ではなく、自分事に変わります。
心のどこかで、「もし自分が同じ状況だったら」「もし私が中村さんの立場だったら」と
想像してくれるんです。
共感のポイントって、他人の出来事に自分を重ねられるかどうか、にあるんですよ、きっと。

中村さんオーロラ.jpg

ーー具体的に、どうしたら読者と目線の高さを揃えられるのでしょう?

中村:出来事や行動、結果を書く前に、場面の状況や、その行動を取るに至った背景などを、
十分に説明することです。
「十分に」と強調したのは、この部分で多くの人が失敗しているなと感じるからです。
多くの人が、しっかりと説明をしないまま、出来事を書いてしまっています。
ぼく自身が投稿をするときは、論理関係が飛躍していないか気をつけながら、
何度も読み返して、書き直しています。
一段一段階段を上っていくように、読者と同じペースで、一緒に出来事を進めていく感覚です。
その書き方に失敗すると、「ん?この人はなんでこの場面でこういう行動を取ったんだ?」
と話の流れについていけなくなり、最後まで読まなくなってしまうんです。
これが共感を妨げる要因のひとつではないかと思います。
小学生でも理解できるくらい平易でわかりやすい文章を書く、というのも大切です。

目線を揃えることに成功すると、読者はまるで小説の主人公になったかのように、
あたかも自分がその出来事に直面しているように感じるんです。
だからエピソード形式の文章は共感を生むんだと思います。

ーーなるほど。私は先日読んだ このエピソード に共感しましたが、
そういわれてみれば、確かに情景が目に浮かぶようでした。
中村さんの身に起きた出来事なのに、なんだか自分が体験しているような。
これが同じ目線の高さで物事を見ているということなんですね。

中村:ありがとうございます。
まさにそれが、松尾さんの中で、自分事になっていたということです。
それと付け加えると、エピソードって嘘をつかないんですよ。

例えば、「私は行動力があります」なんて、書くだけなら誰だってできますが、
本当に行動力があるかどうかは、その発言からは読み取れません。
でも、実際に行動力を発揮したエピソードを紹介すれば、
わざわざ「行動力があります」なんて書かなくても、
読んだ人は「あ、この人は行動力があるな」ってわかってくれるじゃないですか。
だからエピソードで書くと、いやらしくなく自然な形で自分の人間性を発信することができます。

ーー人間性の発信、ですか。
Facebookの投稿で、そこまで意識している人はあまりいない気がします(笑)

中村:一貫性のある投稿を繰り返していると、徐々に人間性が浮き彫りになってきます。
すると、より共感されやすくなるんです。

ーーより共感されやすくなるのはなぜなのでしょう。

中村:それは読者が、自分のキャラをある程度理解してくれた上で、文章を読んでくれるからです。
だから、ある出来事が起きたときに、
「あ、中村さんなら、この場面でこういう行動を取るかもな」と予想ができる。
そして結果が予想通りなら、「中村さんらしいな。わかるわかる」となる。
それもひとつの共感の形です。
もちろん、そうした予想や共感は、ほとんど無意識に行われていることですけどね。
これはファンが生まれていく要因に似ていると思います。

ーーなるほど…。確かに中村さんは、ご自身の人間性がわかるような投稿をよくされていますよね。

中村:ぼくは、より生産的かつ創造的な世の中を構築するためには、
ひとりひとりが「人間性を発信する」ことが大切だと思っています。
難しいことではなく、「私はこれが好き」「私はこれが得意」とか、そんなことでいいんです。
自己PRは就活のときだけ取り上げられるから、なんとなくいやらしく感じる言葉かもしれませんが、
本来は大切なことです。
だから就活に限らず、みんな日々自己PRしていけばいいんですよ。
それは自分のためだけでなく、人のためにもなるんですから。

ーー人のためにもなる、とは?

中村:例えば、自分がワインについて知りたくなったら、
誰かワインに詳しい人に話を聞くのがいいじゃないですか。
そのときに、誰も何も発信していなかったら、
いったい誰がワインに詳しいのかわからない。
でも、いつもワインについて投稿している友達がいたら、
「あ、こいつに聞いてみよう」となる。
そしたら、お互いにハッピーだと思うんです。
ぼくはワインについて知れて、そいつは大好きなワインの知識で他人に貢献ができて。
そうした生産的なマッチングが当たり前のように起きるようになったら、
世の中はもっと楽しくなるんじゃないかって。

そんな世界の実現を目指しているので、まずは自分が率先して発信し、
発信することの魅力を伝えていきたいです。
最近、自分の周りで、少しずつ「人間性を発信」する友人が増えてきたので、
良い方向に進んでいると思っています。

――素晴らしいですね。
そもそも中村さんにとって、発信することが大事だと思うようになったきっかけはありますか。

中村:きっかけは大学3年生の夏ですね。
ぼくはその夏休みに、自転車で西日本を一周すると決めていたんです。
でも、それはぼくにとって初めての一人旅だったので、両親にとても心配されました。
だけど、毎日旅先から「今ここにいます。元気です」なんて
親にメールをするのも面倒くさいじゃないですか(笑)
だから、旅に出る数日前にブログを開設することにしたんです。
ブログなら旅日記を書けるし、同時に両親や友人への報告にもなると思って。

「発信する」なんていう意識は全然なく、
ただ、「ツール・ド・西日本 第4ステージ 今日は彦根から京都まで、何km走りました。
途中でこんな人との出会いがありました。こんなきれいな風景を見られました」とか、
その程度のことしか書いていなかったんです。
でも、ブログって誰でも読むことができるから、
「なんか面白い大学生がいる」みたいな感じで、話題になったみたいなんです。
日に日にアクセス数は増えていき、
知らない人から「応援しています!」というコメントをいただいたりして、ブログって面白いな〜と思って。
だから、こちらも期待に応えようと、頑張って毎日書きました。

1カ月間の旅を終えたときに、知らない女性(おそらく30〜40代の方)から、
ブログにメッセージをいただいたんです。
「実はあなたのブログを読んでいました」っていう書き出しで。

「中村さんの挑戦を見ていて、私にも、知らず知らずのうちに諦めてしまっていた夢があったことを思い出しました。
ですが、もう一度夢に挑戦してみようと思いました。ありがとうございました」
ということが書いてあって、嬉しいと感じるよりも先に、びっくりしたんです。
ぼくは誰かを励まそうとか、感動させようとか思って旅をしていたのではなく、
ただ好きなことに挑戦して、体験したことを好きなように書いていただけなんですから。
だけど結果として、それで誰かを感動させていた。
発信の大切さを感じたのは、多分このときでしょうね。
自分の発信が、誰かの役に立っているのだということを、見知らぬ女性に教えていただきました。
だから今もぼくは、人のためにとかはあまり考えず、遠慮なく好きなことを好きなように発信しています。

ーー今後の発信も楽しみにしています!
ところで、冒頭で「共感を生む秘訣のひとつは、エピソード形式で書くこと」
と話していましたが、もしかして他にも秘訣があるということですか?笑

中村:あ、鋭いですね(笑)
おっしゃるとおり、実はもうひとつ秘訣があるんですよ。
自分では「9割理論」と呼んでいますが、これもまた、共感を生む文章に欠かせない要素だと思います。
ですが話が長くなってしまうので、また次回にしましょう笑

ーー「9割理論」とは、いったい?
次回のインタビューがますます楽しみです。本日はありがとうございました。
posted by メイリー at 22:27| インタビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。