
☆前編はこちら☆
ーーそこからミヒロさんの講座を受けられてどうでしたか。
高坂:初めて受講したミヒロさんの講座がそれはもう衝撃的で。
ミヒロさんは問いかけるだけでほとんど話さない。
なのに参加者たちは生き生きと話している。
一方的に講義形式で教えなくても、
参加型形式でこんなに学びを活性化できるんだと感動しました。
同時に、ミヒロさんの生き方にも惹かれる自分がいました。
魔法の質問の認定講師になりたいけれど、塾の仕事と並行するのは時間的に厳しい。
復職後迷い続けていたときに、転機が訪れました。
2011年3月。
東日本大震災によって、混乱に陥った日本。
震災のあとに、父が病気だということが発覚。
「生きるとは、何なのか?」という問いが、ずっと頭の中にありました。
その年の8月、偶然、「かもめ食堂」という映画を観ました。
この映画に、「生きるとは、何なのか?」という問いの、答えを見いだせた気がしたんです。
その年の11月、父は天国に旅立ちました。
これらの出来事が重なり、塾講師を辞め、フリーランスとして働こうという決意が固まって、
2012年に、フリーランスになりました。
ーー大きな転機を迎えられたのですね…。
高坂:実は辞めたときは、無謀なことに、事業内容を何も決めていなくて。
まずは2012年を「マツダミヒロイヤー」と自分の中で位置づけて、
「魔法の質問認定講師養成講座」をはじめ、片っ端から魔法の質問の講座を受講しました。
そこで気づいたのが、講師なら、魔法の質問のエッセンスを届けていけるし、
教育のエピソードなら経験上、たくさんあります。
自分がすでにもっているものを最大限に活かそうと、その後も「教育」は自分の主軸になっています。
質問の力を届けていく中で、「質問はあくまで道具。使い手が大事」という点を
きちんと伝えていきたいと思っています。
魔法の質問を使うときのマインド、つまり心のゆとりや
どんな子どもに育ってほしいのか?というその人なりの想いが、大切なんです。
ーーフリーランスになってから、壁にぶつかったことはありますか。
高坂:いやもう、毎日が壁にぶつかっては試行錯誤の連続ですよ。
想像以上に通帳残高が減っていくのにも驚きましたし(笑)
でも、もうダメだ…」と思ったときに、
なぜか助け舟を出してくれる人が不思議と現れるんです。
昔から、人のご縁には、本当に恵まれていると感じています。
人とのつながりのおかげで、講座の開催場所を提供していただくことや、
クチコミや紹介をいただくこともありました。
いつも不安との闘いですが、「どうすれば乗り越えられる?」といった問いを
自分に投げかけているので、不安をぬぐうというよりも、不安とうまく付き合うという感じです。
ーー高坂さんが人との繋がりを大事にされているから、
すてきなご縁が自然と舞い込んでくるのでしょうね、きっと。
フィンランドのツアープランナーの仕事もご縁から生まれたとお聞きしました。
高坂:そうなんです。フィンランドは、なんだかゆとりがあって、
国際的な学力テストで一位になった経験があるし、
映画『かもめ食堂』の撮影地でもあるので、憧れの国でした。
フィンランドが好きだと発信し続けていたら、
周りの人がフィンランドに関する情報を教えてくれるようになっていったんです。
誕生日には、ムーミンのグッズをいただいて、部屋にムーミンのグッズがいつのまにか増えました…笑
あるとき、「未来質問」というワークをきっかけに生まれた「答え」が、巡り巡って
ツアーコーディネーターとご縁がつながり、
「高坂さん主催のフィンランド教育視察ツアーを作ってみませんか?」というオファーをいただいたんです。
それを聞いたときは、頭が沸騰しそうなくらい興奮しましたね!笑
ーーなんて素敵なご縁…!
フィンランドに行ってみて、いかがでしたか?
高坂:視察ツアーのリサーチを兼ねて、1月にヘルシンキを訪れたのですが、
現地の人たちの優しさに感激し、ますますフィンランドが好きになって帰ってきました!
道を横断しようとしたら車が必ず止まってくれるし、
地図をじっと見ていたら、フィンランド人から声をかけてくれる。
なぜ、こんなに人に優しいのだろうと。
自分が満たされているから、周りの人も満たすことができるのでしょうね。
これだけ心のゆとりがある国でなら、「Why?で問う教育」が可能なんだろうと感じました。
おかげさまで、2014年5月の教育視察ツアーは定員が埋まり、
帰国後は、全国14ヶ所で報告会を行うことができました。
フィンランド教育と魔法の質問には共通点が多々あるというのも大きな気付きでしたね。
「Miksi?(ミクシ)」という本やDVDにしているのでよかったらぜひ!
ーー「Miksi?」、ぜひ読ませてください! 今後、挑戦したいことは何ですか。
高坂:一つ目の目標は2017年までフィンランドのツアーを続けること。
2017年はフィンランド独立100周年という大事な年で、
フィンランドの人々の様子をじっくり味わえると思うからです。
2015年5月にもツアーを実施しますので、楽しみにしていてください。
2つ目の目標は、学校の総合的な学習の時間に、
フィンランド教育のメソッドを取り入れられるようアプローチすることです。
「答えがない問題に対して、答えを考えてみる」時間を
週に1回でいいから公立の学校で受けられるようにと願っています。
☆☆☆☆☆
高坂さんの人生そのものが、まるで「問いかけの旅」のようだ。
どの出来事が欠けても、今の彼のストーリー(人生)はないのだと。
教育実習で進路に迷い、道を見つけ出した大学時代。
塾の卒業生の言葉から、真の教育について再考した日々。
震災と同時期に「自分を見つめ直すきっかけ」が重なった転機。
そして、かもめ大学の活動のフィールドを広げている現在。
「どうすればうまくいく?」
「どうしたら自分らしいだろう?」という問いと
常に向き合い続けているからこそ、
自分を充たすことができ、周囲の人をハッピーにさせるクリエイティブな道を
切り拓くことができるのではないだろうか。
高坂さんの講座は全国各地で行われているので、
子育てや教育に関わる人はもちろん、
理想の未来を描いて現実にしていくヒントを得たい全ての人におすすめしたい。
まずは「かもめ大学ニュースレター」に登録してみてはいかがだろうか。
http://ameblo.jp/kamomedaigaku/
教育への熱い想い、そして人を思いやる気持ちの深さにふれ、
「私もがんばろう」と心に火が点くはずだ。