2014年09月08日

「イメージの力」で夢を現実に変える海外添乗員&編集者 file.52(後編)

添乗中2.png

☆前編はこちらから☆

ーー中村さんの発信力や、人の心を惹きつける投稿の秘訣について
ぜひ知りたいと思っていました。
後でインタビュー番外編としてぜひお話聴かせてください。(※番外編は別記事にて)
旅行会社での海外添乗員と海外旅行情報誌の編集者という進路を選ばれた理由は何でしたか。

中村:世界を見たいという気持ちと、書くことを仕事にしたいという2つの想いがありました。
今の仕事は、その両方が叶えられるユニークな選択肢でした。
大変なこともありますが、海外に行ける添乗員の仕事は魅力的です。
また、旅行情報誌の編集では、世界各地を訪れる添乗員たちが執筆した文章を校正したり、
自らその国や街の魅力について記事を書いたりしています。

ーーまさに大好きな「書くこと」を仕事にされていて、
普段どんなことを感じていますか。

中村:毎日のように、訪れたい街が増えていきます。
また、地理や歴史の知識が日々蓄積されていくので、
日本にいても外国人観光客との些細な会話の中で役立ちます。
マイナーな街の名前なんかを知っていると、
「なぜそんなに詳しいの?」と喜んでくれ、距離が縮まるんですよ。
特に地理の知識は、世界中の人と仲良くなるための「一生ものの財産」だと思っています。
あとは、日々書き続けるなかで、「伝える力」がついてきたなという実感があります。
60〜80代の方も多く読む雑誌のため、
「きちんとした言葉遣いで、中身のある文章を書く」ということを心がけています。
「大は小を兼ねる」じゃないですが、大人が楽しめる文章を書けるようになれば、
若い人向けの文章を書くときにもその経験が生きるだろうなと思います。

添乗中1.png

ーーでは、海外添乗員をしていて感じることを教えてください。

中村:コミュニケーションの力が磨かれる仕事だとつくづく感じます。
色々なお客様と接するなかで、ひとつひとつの発言に対して
、「この発言にはどんな意図が込められているのだろう」と考えるようになりました。
直接話しているときはいつもニコニコしていて、
「中村さん、本当にお世話になりました。とても楽しい旅だったわ」と話されたお客様が、
帰国後のアンケートで、自分に対する不満をたくさん並べられていて、驚いたことがありました。
人って、相手に不満を感じていても、面と向かって伝えることはなかなかできないんです。
でもお客様の不満やご要望にすぐに気付き、現場で対応ができれば、こうした事態は防げます。
それを察するヒントは、会話や仕草の中に必ず隠されているはずなので、よく観察し、
「これはまずい」と感じたらすぐにフォローすることを心がけるようになりました。

編集と添乗は全く別の仕事なので、成長できる部分は幅広いです。
書くことや編集することは、本質をわかりやすく伝える力が磨かれますし、
添乗員の仕事では教養が身につくほか、コミュニケーション力や注意力が身につきます。

ーー今後はどんな構想を描いていらっしゃるのでしょう。

中村:やりたいことは色々ありますが、二番煎じは嫌なので、
あまり人がやっていないことにチャレンジしたいですね。
また、個人としては「人のプラットフォーム」になりたいというのが長期的な目標です。
色んなジャンルの人とのつながりを創り、
異分野の人同士を結びつけることで、新たな価値を生み出せたら嬉しいですね。
様々な分野の人たちと関係性を築くためにも、幅広い教養を身につけていきたいと考えています。
あとは、そのときどきで興味を持ったことにひたむきに挑戦する姿を発信して、
周囲の人たちが面白さや感動を見出してくれたら本望です。

☆☆☆☆☆

中村さんの真摯さや熟慮深さ、
そして好奇心に裏付けられた行動力に圧倒されるインタビューだった。

一つの経験から非常に多くのものを感じ取り学び取られる方なのだと感じた。
これまで人生を支えてきてくれた数々の本のエッセンスを、
彼の経験と紐付けて熟成させてきたからこそ、
彼の引き出しには数多の「活きた知恵」が埋蔵されているのだろう。

イメージの力を味方にして
和太鼓演奏や自転車での西ヨーロッパ一周の旅などの偉業を成し遂げていく。
この話は、夢に向けて邁進する人たちにぜひ伝えたいと思う。

発信力の秘訣については、今後番外編のインタビューで
もっと掘り下げし、このブログでも紹介していこうと思う。
彼の宝箱の中身は無尽蔵にあるのだから。
posted by メイリー at 21:56| インタビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。