2016年03月01日
インタビュー file.51-60
file.51 音楽の力で夢を現実に変えていくシンガーソングライター(前編)
http://edu-serendipity.seesaa.net/article/404940663.html
file.51 音楽の力で夢を現実に変えていくシンガーソングライター(後編)
http://edu-serendipity.seesaa.net/article/404984847.html
file.52 「イメージの力」で夢を現実に変える海外添乗員&編集者(前..
posted by メイリー at 19:20
2014年10月13日
「心で感じる」大切さを伝える絵本セラピスト file.54(後編)

posted by メイリー at 23:46
2014年10月09日
「心で感じる」大切さを伝える絵本セラピスト file.54(前編)

posted by メイリー at 21:29
2014年06月15日
メディアの最先端を追う未来のジャーナリスト file.43
大熊将八さん。
東京大学経済学部4年生。
佐々木俊尚さん、津田大介さんなど著名ジャーナリストの取材に斬り込み、
メディア・クエスター 東大生がメディアの未来を追うブログを執筆している。
彼の当面の目標は、メディアのイノベーションの震源地アメリカ東海岸への「取材留学」。
デジタル時代のジャーナリズムとビジネスの関係がどうなっていくのか?
その問いの答えを最先端の現場で見つけ、日本へ発信しようとする姿に心を打たれ、
彼のジャーナリズムへの熱い思いが芽生えた背景に迫り..
posted by メイリー at 15:54
2014年04月21日
社会に還元したいという熱意に満ちた若き経営者 file.40
「数多の書物から良書のエッセンスを効率よく得られたらどんなにいいだろう…」
そんなニーズに応える本の要約サイトflier(フライヤー)を運営する株式会社フライヤー取締役の苅田明史さん。
外資系投資銀行、事業再生のコンサルティング会社を経て、コンサルの同僚たちとサービスを立ち上げた。
少し話すだけで、この事業への情熱やミッションへのこだわりがひしひしと伝わってくる。
こうした情熱と達成のための戦略眼、そして胆力が彼の中でどんな風に育まれていったのかを知りたいと思い、イン..
posted by メイリー at 23:24
2014年03月12日
ワクワクの種を蒔く未来のコミュニティーデザイナー file.38
農業、教育、地域、環境。
これらを軸にコミュニティデザインに携わるという夢へと向かう大学生の大河原誠也さん。
京都大学の面白い友人から友人へと、ぬいぐるみをバトンに
ブログを執筆してもらう「京大わらしべ」の火付け役であり、
近くの学生が自分の等身大の想いを綴っている。
京大わらしべは京都わらしべへと進化し、ファンを増やしていく一方である。
就職活動真っ盛りで、色んな業種・職種の人に仕事観を尋ねる旅にでている彼に、
どんな想いで人をつないできたのかをお聴きしようと..
posted by メイリー at 22:33
2013年08月19日
唯一無二の強みで勝負するフリーライター file.20
今井明子さん。
京都大学の農学部を卒業後、酒メーカー・印刷会社勤務を経て編集プロダクションへ入社。
7年半勤務したのち、2012年から独立した。
現在はフリー編集者・ライターとして、健康系・生き物・アウトドア・教育・児童向け科学本などを手掛けている。
「東京ナイロンガールズ」で連載中の「鯉に恋する水辺探訪」で展開される
彼女の独特の世界観に魅了され、インタビューに向かった。
待ち合わせ場所に佇んでいたのは、着物姿の粋な女性。
初対面の私を、上品であたたかい笑..
posted by メイリー at 22:16
2013年06月20日
働くお母さんと子どもを支援する起業家 file.12(後編)
ーー「働く母親たちが危ない」という本との出会いはとても印象深いものだったのですね。
COLORのミッションや活動内容についても詳しくお聞かせいただけますか。
鬼木:自分がその本を読んで感じたことを
ワーキングマザーの方々に伝えたいという強い思いがあります。
おなじく、主婦として日々の育児に追われている人に
「自分のことをじっくり考える時間」をもってほしいなと。
そこからTwitterなどを通じて働く女性、主婦のニーズを拾っていきました。
子育てセンターは平日..
posted by メイリー at 23:20
2013年06月18日
働くお母さんと子どもを支援する起業家 file.12(前編)
「自分のCOLORで未来を描こう」という理念のもと、
子どもや女性のキャリア支援をおこなうNPO、
COLORの代表をされている鬼木利恵さん。
ご自身も6歳、3歳になる2児の母である。
子どもの自主性を高めつつ地域にも貢献する「ご当地弁当商品化プロジェクト」、
「おやこ絵本料理教室」、「女性のためのキャリアサロン」など多彩に展開しており、
奈良のママが仕事をつくる会「ナラマーシカ」の副代表も務めている。
NHK奈良のニュースや産経新聞などで取り上げられ、大注..
posted by メイリー at 22:06